よくある質問(FAQ)
index・サイトの特徴
・動作環境・トラブルシュート
・ルール・CPU棋力
・ユーザーデータ
・Go-Upレート
・オプション設定
・称号
・達成状況
・アドバイスガチャ
・技術情報
■サイトの特徴
Q:このサイトのウリは何ですか?
A:以下のようなものです。
・弱いコンピュータを取り揃えているため、入門者でもコテンパンにされず、段々と勝ち進んでいける。
・対コンピュータ戦のため、時間を気にせず長考できる。気兼ねなく研究のためのマッタができる。
・スマホ・タブレット対応
・ミスタッチの少ない操作方法(2Pointモード)採用により、スマホ等の場合でも広い路数盤でも誤着手なく打つことができる。
・コンピュータの考慮時間が短く、人間のストレスを貯めない(ただし、複数ユーザーからのアクセス負荷試験はほとんどしていないので、もし好評いただき大盛況になったら、遅くなるかも知れません。(その場合は対処します。))
・上達のご褒美がある(称号。達成状況イラスト。)
・負けてもご褒美がもらえる(称号。ガチャイラスト。)
・華のある・賑やかな対局画面(でもまだ物足りないので装飾付加予定です。)
・対局記録が残り、励みになる(ただし、ユーザー登録機能があやしいため、データ消えたらゴメンナサイ)
・上達のヒントが見られる(アドバイスガチャ、敗北時セリフ)
・上級者になってももう少し楽しめる要素(勝利ランク(Excellent・Perfect)、最短勝利手数ランキング)
■動作環境・トラブルシュート
Q:動作推奨環境は?
A:以下環境で確認しています。
・PC: Windows 10 + Google Chrome
・Android: Android 9 + Chrome
・iOS: iPad Air2 + Safari, iPhone SE + Safari
基本的にブラウザはGoogle Chromeを推奨します。他のブラウザでは描画の乱れや動作遅延が起こることがあります。
様々な環境を確認できていないため、不具合等あればフォーラムに報告いただけると助かります。
Q:対局画面(「対局」ボタンを押した後の、game.html)が動作しません。(画面が白いまま等)
A:特にスマホ等では、メモリ容量の関係で起動しないことがあります。(古い機種で発生しやすい)
下記を試してみてください。
・メモリ掃除ツール等で、ブラウザアプリの再起動、及び他の未使用アプリの停止
・端末再起動
また、プライベートブラウズに類するモードであること原因の可能性がありますので、解除してみてください。
前は動作していたが動作しなくなった場合、ブラウザのキャッシュをクリアすると動くようになることがあります。
(PCでは[Ctrl]+[F5]でリロード、Androidブラウザ等では[設定]-[キャッシュ削除]等。ブラウザによって異なります。)
それでも駄目な場合は、フォーラムに不具合の報告をいただけると助かります。
Q:対局画面の動作が遅いです。
A:特にスマホ等では、処理能力の関係で画面描画が遅いことがあります。(特に古い機種。)
iOSの場合、「ホームに追加」して動作させると描画が早くなることがあります。
また、描画が早いと言われるブラウザ(Androidの場合、Chrome)に変更してみるのも手です。
Q:対局画面で、タッチの反応が悪いです。
A:特に古いスマホ等で、処理能力の関係タッチ後の処理がうまく行えないことがあります。
長めにタッチすると、正しく認識することが多いようです。
また、システムでダブルタップが特定機能(スリープ等)に割り当たっている場合は解除すると反応が良くなるようです。
Q:音が出ない・途中で止まる・途切れるのです。
A:音回りに関しては、ブラウザの機能(WebAudio APIの実装状況)に依存するところが大きいため、気になるようでしたらブラウザを変更することをお勧めします。
・PC: Google Chrome (IE11ではBGMのループが途切れる)
・Android: Chrome
・iOS: Safari
Q:はじめから音を再生できるような設定はできますか?
A:多くのブラウザの仕様により、クリック・タッチなどのユーザー操作後でないと音が出せないため、対応していません。
お手数ですが、毎回「Sound」ボタンにてSound Onにしてください。
工夫すれば対応したかのように見せかけることもできると思いますが、結局どこかで一回タッチしてもらうことは変わりません。
Q:打った時とかの効果音は出したいけど、BGMはOFFにしたいです。
A:SoundOFFの状態から、「Sound」ボタンを約2秒以上押し続けてから離すと、効果音のみ再生するモードになります。
隠し機能みたいな、分かりづらい操作ですいませんが…
■ルール・CPU棋力
Q:囲碁初めてなので、ルールが分かりません。
A:チュートリアルを用意していますので、ご覧ください
また、アドバイスガチャ第1弾では基本的なテクニックを紹介しています。
ですがこのような情報に関しては、他のサイトさんの方が分かりやすいです。
・インタラクティブ囲碁入門
・やさしい囲碁入門講座
・世界一やさしい囲碁ブログ
・囲碁であそぼ!(スマホアプリ)
・StonePuzzle(Androidアプリ)
Q:ルールはどういう設定ですか?
A:中国ルール、コミ7.5目、時間制限無しです。
Q:コンピュータの棋力はどのくらいですか?
A:概ね以下のような感じです。(KGS基準は2016/1月頃の大体のもの。)
ちなみに初級は、おぼえたての初心者みたいに、アタリは素直に逃げる・取るし、シチョウや追い落としにも見事に引っ掛かるので可愛いです。
Lv. | レベル名 | レート | 参考棋力(KGS) | 備考 |
---|---|---|---|---|
0 | 入門 | ??,??? | 30K未満 | ランダム着手(js) |
1 | 初級 | ??,??? | 30K未満 | 独自(js) |
2 | 中級 | ??,??? | 26K | GnuGo1.2 |
3 | 上級 | ??,??? | 18K | liberty1.0 |
Q:もっと強い相手と対局したいです。
A:
今戦える最も強い相手に勝ってください。その後でレベル選択画面を見ると...?
(だいぶ強くなってきたら、広い盤でも対局して世界を広げましょう。)
Q:終局後の領域判定がうまくされません。
A:正確な領域・死活判定 = 最強の棋力を持つ必要があります。
当サイトのコンピュータは強くないので、正確な判定はできません。
そのため、想定と異なる判定をされたときは終局同意せず、正しい判定がされるよう手入れをお願いします。
(相手の石を取り切る、ダメと判定される自陣に石を置く etc.)
当サイトは中国ルールのため、手入れによって損することはありません。
Q:ランキングの「最小手数」(最小勝利手数)とは?
A:勝利対局で、プレイヤーが着手した石の数です。
パスはこの数に含まれません。
終盤相手が打ち込んできても、勝利が揺らがないという自信があれば弁慶の如く仁王立ちして手数を抑えてください。
このサイトの最強のCPUは、と言っても弱いので、腕に自身のある人はこのランキングで競い合ってみてください!
Q:初級の19路のCPU考慮がすごい遅いんですが...
A:すみません、自作ルーチンで、多分イケてないためです。
後日修正しようと思いますが、しばらくこのままの状態が続きます。
耐えられない場合は他のレベル・サイズでの対局をお願いします。
Q:7路盤で波風立てずに大きく囲う感じで打つと、結構勝ち進んじゃうんですが...
A:結構そうかも知れません。KGS12k程度の自分でも結構勝ち進んじゃいました。
敢えて序盤で混戦となるような打ち回しをして、楽しんで見てください。
(2016/4/14)高レベルでは多少広い盤での対局勝利で、あることが起こるよう修正しました。
(2016/5/19)達成状況画面で、路数毎の対局結果に応じた特典画像の一部分がオープンするようにしました。いろんな広さの盤で楽しんでみてください。
■ユーザーデータ
Q:ユーザーデータはどのように保持されていますか?
A:実データはサーバー上に記録されます。
ユーザー認証情報はブラウザ上のCookieで一時保持するので通常はログイン状態を維持しますが、ブラウザを変更したり、長期間プレイしなかった場合はユーザーID・パスワードでの認証が必要となります。
このような仕組みのため、Cookieを受け入れる設定で使用することを推奨します。
また、iOSのプライベートブラウズやそれに類する機能では、正常に情報を引き継いだページ遷移ができない可能性があります。
Q:長時間プレイしなかったため、ユーザーログイン状態が解除されてしまいました。
A:自動ログインのためのユーザー識別情報をブラウザに保持するようにしているため、
Home(もしくはレベル選択・対局・結果)ページでブラウザのリロード(再読込)操作をすると、以前のユーザーに自動ログインできる可能性があります。お試しください。)
Q:ユーザーID, パスワードを忘れてしまいました。救済措置はありますか?
A:すみません、データ保存に関しては補助機能とお考えください。
データは消えても、棋力は貴方の中に残っていますので、再度チャレンジください。
ただ、Twitterやフォーラムで個別にご相談いただければ、対応することが可能かも知れません。
Q:ユーザーID, パスワードを忘れてしまいます。変更できませんか?
A:すみません、現在のところできません。
将来的にはできるようにしようと思っているので、お待ちください。
■Go-Upレート
Q:Go-Upレートって何ですか?
A:Go-Up!独自の、棋力の強さを表す値です。
うちのCPU(成長せず、調子の良し悪しや実行環境により棋力が変化しない)を基準にしたレーティングシステムです。
明確な基準がない段や級と違い、基準の変わらない、永久不変の棋力の単位です。
一般的に使われている「イロレーティング」(elo rating; 工口レーティングじゃないです)をベースに、調整や工夫を加えています。
CPUのレート値は変動しないアンカーとして固定しているので、インフレデフレが起こりません。
「Go-Upレート Rxx,xxxです!」と言えば、いつでもどこでも、強さが誤解なく伝わります。
Q:Go-Upレートの値が大きすぎません?
A:他のところのレートの値とややこしくならないよう、意図的に大きくしてます。
値が大きい方が景気がよく、強い感じがしますよね!
頭の2桁くらいだけ覚えておけばOKだと思います。
(43で割ると、普通のイロレーティング値(平均R1,500)になります)
Q:レートが下がるのが気になっちゃって、対局するのが怖いです><
Q:対局後にレートがいくつ増えたか表示されないんですか?囲○クエみたく。
A:ユーザー情報ページで表示設定が変更できます。
「表示しない」で、レート値を表示しません。
「レート表示(+増減)」で、対局結果ページでレートの増減も表示します。
レートは後からついてくるものなので、あまり気にせず打つのがよいと思います!
Q:負けてもレートが下がりません
Q:勝ってもレートが上がりません
A:現在のレートと比べて、すごくレートが高いCPUとの対局では、負ける可能性が高いので、負けてもレートがあまり下がりません。(イロレーティングの仕様)
更にものすごくレートが高いCPUだと、負けても全く下がらないようにしています。
指導碁みたいなものとして、どんどんチャレンジしてみてください!
逆にものすごい弱いCPUをいじめても、レートは上がりません。
Q:あれっ!?私のレート、低すぎ…?(有段者なのに…)
A:初心者向けサイトなので初期レートが低めになっているのもありますが、
他の対局場同様、適正レートに落ち着くまで対局を重ねる必要があります。
強い人は40局程度、すごく強い人は60~70局程度打ってもらえるとよいと思います。
(強いCPUに勝てばだくさんレートが増えるような調整もしています。)
なお、このサイトで計測できる棋力には上限があります。(高段クラスのCPUがいないため。)
限界突破したら「特別なレート表示」になりますので、スカウターを破壊するほど強いんだぁとお考えください。
■オプション設定
Q:オプション設定はどこに保存されますか?
A:オプション設定はユーザーデータ(サーバ)ではなく、端末(PC,スマホなど)のブラウザ内情報に保存されます(localStorage)。
そのため、デバイスごとに違う設定にできます。
たとえばPC,タブレットでは1タッチ操作・スマホでは2タッチ操作とか、家ではPCでじっくり打ち・外ではスマホでカジュアルに早碁
、など、TPOに応じた設定の使い分けができます。
Q:「相手が打つ時間」はどういうときに活用しますか?早いほうが良くないですか?
A:これは、設定した時間まで待ってからCPUが打つようになる、ウエイト機能です。(設定時間±αの揺らぎもいれています)
打つ時間の速さは当サイトのメリットの一つにも挙げていますが、特に初心者の方にはデメリットになることもあります。
例えCPU相手であっても、相手が早打ちだと、それにつられて自分もついつい早く打ってしまいがちです。
そうなると一手の意味や着手後の展開の読みなどをしっかり考えられずに打ってしまいます。
よく出てくる形や基本的な手筋など、なぜそこに打つと良いのか・そこに打つとどうなるから良いのかを、自身で試行錯誤して理解する時間は、その一手・その一局だけでなく、その先にも繋がる体験だと思います。
時間制限がなく、待たせる人もいない当サイトで、打つ時間を遅く設定して、ぜひじっくり時間を掛けて一手を打ってみてください!
■称号
Q:称号に意味や特殊効果はありますか?
A:ありません。達成感や収集欲求を満たすための存在です。
いっぱい集めて楽しんでください。
(顕示欲も満たせるような機能を追加予定です。)
Q:称号の獲得条件を知りたいです。
A:隠れていた方がミステリアスでおもしろいこともあります。
昔ドルアーガの塔というゲームがありまして、宝箱の出現条件を頑張って探すのが魅力でした。(こんなの分かるかっていう条件も多くありました)
今はネット全盛の世の中ですので、もし興味がありましたらwikiなど立ち上げて調査してみてください。
Q:称号は全部で何個ありますか?
A:獲得称号画面の「全称号」モードで、現在実装されている称号数が分かります。
ちなみに、全制覇は目指してもよいですが、全制覇できないように随時条件を追加する予定です。
Q:とにかくたくさんプレイして、棋力もとんでもなく強いつもりですが、獲得できない称号があるのですが...?
A:順当で想定しやすい条件ではない、トリッキーな獲得条件のものもいくつもあります。
運を天に任せてみたりすると、何かが起こるかも知れません。
■達成状況
Q:達成状況の最上段(Lv.行)の画像はどうしたら開放されますか?
A:囲碁は路数によって異なる顔を見せます。
小路数は戦いの碁。中路数は実利と厚みの碁。高路数は実利と厚みと、厚みのその先の未来の碁。
小・中・大それぞれを体験し、そして勝利してみてください。
Q:達成状況の画像がうまく表示されません。
A:達成状況画面も比較的新しいブラウザ機能を使用しているため、Chrome等のブラウザを使ってみてください。
また、画像全体を一画面に収めたい場合は、表示領域を縦長にしてみてください。
Q:勝利判定 Excellent, Perfectが出る条件は何ですか?
A:条件は以下になります。
・Excellent(大差勝利): スコア >= 路数 * 路数 * 0.2
(参考: 9路:16目半, 13路:34目半, 19路:73目半 以上差で勝利)
・Perfect(完全勝利): 相手全滅 (スコア >= 路数 * 路数 - コミ(7.5))
(終局時にダメ・死判定されない死石がある場合は正しくPerfect判定されません。終局同意せず手入れをお願いします。)
■アドバイスガチャ
Q:第1弾とか書いてありますが、2弾とかあるんですか?
A:あります。
上達すると、よりレベルの高いアドバイスをくれる弾が開放されます。
上達しなくても、頑張ってガチャを引いてイラストを集めるとよいでしょう。
Q:アドバイス内容に疑問や誤りがあるんですけど...
A:中級者のサイト作者がアドバイスを書いているので、不適切な説明や間違いもあると思います。
ぜひフォーラムで指摘いただけると有難いです!
Q:開放済アドバイスの内容が、前見たときと変わってる気がします。
A:アドバイスの内容が適切になるよう修正を行なう中で、構成も整理しています。
そのため、アドバイス番号と中身が変わることがあります。
すみませんが、開放数は減りませんので、違うアドバイスも見れたラッキー、と考えていただけると有難いです。
Q:ガチャ引いたらいっぱい出てきたんですが!?
A:それ、当たりです!ラッキー!
■技術情報
Q:囲碁サイト作ってみたいんですが、どんな感じで作ってますか?
A:GitHubリポジトリで、対局部分に関するソースを公開しています。
また、連絡いただければ、細かい部分も可能な限り教えられると思います。
囲碁サイトが増えることは、間口が広がって、間違いなく良い事なので、協力いたしますよ!